カンパーニュ

今日は、前回に続きうちの看板商品(になってほしい)
『カンパーニュ』の紹介です!

外面も中身もうちで1番の男前で力強いパンです。
ちょうど、1年前ぐらいに、初めてドリアン(広島)のカンパーニュを食べ、
「なんて力強いパンなんだっ!」
ブログ読んで
「なんて面白い人なんだっ!!」
ってことで、
すぐ手紙を書き、
去年の今頃夜中に車で8時間飛ばして(妻にもしたことない…(-.-)
ドリアンの田村さんに会いに行ってきました。
パン屋の二代目だったり、先代とはまったく違うパンを作ってるとこなど
共通する部分もあり、
生き方も面白く、酵母にもとても詳しく、飲みに連れてってもらったりと、
人としても職人としても色々と勉強させてもらいました。
そんなんで酸味が苦手だった自分は、カンパーニュの良さを解ってなかったけど今では
「酸味は旨味だぁー!」
と声を大にして言いたいです。
詳しく聞きたい人は是非『パン食』で。
うちのカンパーニュは力強く口どけもよく、
味のしっかりした食材や肉料理なんかには抜群の相性です。
家ではカレーライスの日はカレーカンパーニュになりました。

小麦、塩、水、自家製酵母(イーストなし)だけで作るカンパーニュには、
パンの伝統の深さ、そしてそもそも発酵食品なんだということを強く感じさせてもらえるパンです。
是非是非お試しいただきたいです!

バゲット

うちの看板商品の1つ『バゲット』の紹介です。
以前も書きましたが、自分のパン作りの原点になる思い入れの強いパンです。

修行先である
『ブーランジェリーベー』
で美味しさを教えてもらい、
今はベーさんに追いつけ、追い越せ!
と思いながら日々精進しながら作ってます。

美味しい小麦は、お米のように甘みがあり香ばしい!
と感じてもらいたいパンです。
是非お試し下さい!

初めての北海道へ

今回の連休は、北海道行って、帰りに東京よってきました。

本別の小麦農家さんに会い、麦畑見せてもらい、色々とお話しさせて頂きました。

熱かった!!!

小麦に対する想いは、本当に熱かったです。
小麦に向き合い、自然の厳しさに向き合い、1年に1回しかこない収穫にすべてを掛け
『最高の小麦を作ってやる!』
という姿勢は勇ましかったです。

なんてたって毎年変わる自然が相手ですからねぇ~
本当厳しい仕事ですよね。

知識としては誰でも知ってる、
そんなことを日々向き合ってる農家さんから直接話しを聞けて、
改めて自然の厳しさを痛感したし、農業の大変さ、偉大さを教えられました。

『小麦は工業製品ではなく農産物だよ』

当たり前のことが忘れられている象徴的な言葉です。
大事にしなくてはいけませんね。

そんなことを心に刻みながら明日からパン焼きます!
精神論はあまり好きではないけど、これからのパンは美味しくなると思います!!

明日からは通常営業です。お待ちしてま~す。台風みたいだけど